
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年4月 (2)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (10)
- 2019年2月 (14)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (9)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (10)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (18)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (8)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (19)
- 2015年12月 (17)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (13)
- 2015年8月 (14)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (16)
- 2015年5月 (20)
- 2015年4月 (23)
- 2015年3月 (32)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (19)
- 2014年12月 (16)
- 2014年11月 (23)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (8)
- 2014年7月 (10)
- 2014年6月 (7)
- 2014年5月 (7)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (13)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ&ニュース > Apaiser京都本店 > カッピングの効果?!
ブログ&ニュース
< 秋探し♪ 「歩くこと」 | 一覧へ戻る | ダマスクローズの香り♪ >
カッピングの効果?!
こんばんは、岡﨑です
今日は、カッピングについてのお話です
寒さが増してくると、肩が丸まり力が入っていませんか
毎日、外に出る度に同じ状態が続くと、肩こりの原因になります。
最近肩のコリが気になる、疲れが取れない、身体が怠い・・・
そこでオススメなのが、カッピングです(*^_^*)
カッピングってご存知ですか
カッピングによって血液やリンパの流れがスムーズになると、
脂肪や筋肉に残った老廃物も体外に排出されやすくなり、
冷えやむくみの改善に効果的です♪
その他にも、
血行促進
免疫力強化
アンチエイジング効果
自律神経を調整する。
デトックス効果
肩こりをほぐす
腰痛対策
頭痛を取る
冷え症、足腰のむくみを取りのぞく
花粉症対策
不眠症改善
ダイエット など
様々な効果があります。
カッピングの手順は、
マッサージで体を温めてほぐれやすいようにします。
↓
カッピングで、
疲れやコリが溜まっている箇所をスライドして流していきます。
その後、経絡のツボに沿って身体の疲れているツボの上に置いておきます。
↓
上半身にカッピングを置いたら、足元のマッサージに移ります。
↓
脚のマッサージが終わればカッピングを外していきます
この時に肝心なのが、
カッピングの痕です!!疲れている場所は瘀血が浮き上がり、濃い青紫の色をしています。
場所によって、色が違うのは疲れの溜まる場所がそれぞれ違うからです。
肩こりや腰痛、冷え症や花粉症、ダイエットなど、気になる方は是非一度お試しください
詳しくは、アペイサー京都本店までご連絡下さい
カテゴリ:
(Apaiser) 2015年12月 7日 18:08
< 秋探し♪ 「歩くこと」 | 一覧へ戻る | ダマスクローズの香り♪ >
同じカテゴリの記事
【求人】リクルート
未経験からのチャレンジも可能です。
職種:エステティシャン

給与:【社員】月給17~35万円以上+歩合+各種手当
【パート】時給850~1,000円以上+歩合+各種手当
※ 社員・パート共に研修期間3か月(うち2か月試用期間)時給¥810
アクセス:■京都本店/阪急京都線「四条駅」26番出口~徒歩3分
■オーク21店/阪急京都線「四条駅」21番出口~徒歩5分
勤務時間:シフト制
平日/11:00~20:30
土曜/10:00~18:00
日祝/10:00~17:00
※休憩有り
※パートは時間・曜日応相談 (午後からの勤務・土日祝のみの勤務歓迎)
待遇
交通費支給 (月25,000円迄)、昇給有り、賞与年2回有り、営業手当有り、資格手当有り、技術手当有り、
制服貸与、社員商品割引有り、社員旅行年1回有り、福利厚生有り (社会保険・厚生年金・雇用保険有り)
応募資格
経験不問 (未経験者可)
※接客が好きな方歓迎
※シデスコ資格保持者、認定エステティシャン資格保持者、エステ経験者、
美容関係・マクロビ・指圧・あんま・鍼灸などの国家資格保持者は優遇
応募ご希望の方は、酵素絶食~伝統医学療法~のお問い合わせフォームからご応募ください
(Apaiser) 2016年1月31日 21:00
ダマスクローズの香り♪
こんにちは、岡崎です
今日は、12月のキャンペーン
ローズのお話です
今月のキャンペーンでは、ダマスクローズを使用したオイルで
皆様の心とお身体を癒していきます
ダマスクローズは、
数あるバラのなかでもっとも香りが良く「バラの女王」と言われています
その香りを吸いこむだけで脳がリラックスして、ゆっくりと深い眠りに誘い込みます。
私達の五感の中では、
一番早く脳に伝達を届けるのが
「嗅覚」
と言われています!!
香りは脳の「考える」部分を通さず、「感じる」部分(大脳辺縁系という場所)に一瞬で伝わります。
そして、視床下部という部分へ伝わり自律神経、免疫系、ホルモン系の働きのバランスをとることで
心身へ影響をあたえるといわれています。
多くのストレスがかかった脳の働きは、バランスを崩し情報伝達が適切に行われなくなります。
これが「脳の疲労」です。
この状態に陥ると、体の指令も乱れ、トラブルが発生しやすく、不調の原因にもなります。
ローズの香りはストレスや緊張を和らげ、心をリラックスさせてくれると言われています。
ローズオイルの香りには、脳の活性化を促す作用や、自律神経を整えたり、幸福感を与えたりといった効果もあるそうです
また、
美容には、保湿効果や肌の調子を整える効果があります。
ホルモンバランスを整えて心身を健やかにする作用もあるため、
女性ホルモンの乱れが原因となる生理不順や生理痛、月経前症候群、更年期障害など、
女性特有の症状にも働きかけてくれます。
さらに、
血の巡りと女性ホルモンは深い関係があると言われています。
ローズオイルで血のめぐりを良くすることで、血流改善や冷えが軽減すると言われています。
生理痛や月経前症候群などの女性ホルモンの乱れが気になる方!!
普段の生活から一時の安らぎが欲しい方!!
リラックスしたい方
ぜひ一度ご体験下さいませヽ(^o^)丿
(Apaiser) 2015年12月 8日 12:45
秋探し♪ 「歩くこと」

本店の小林です

先日お休みの日に
南禅寺辺りを散策してきました


今年の紅葉の色づきは
やや昨年より劣りますが・・・
晴天で気持ち良く散策できました


四条通から歩いて南禅寺まで向かいます

よく「歩く」ことを最近は意識しています。
私たちの身体は使う部分に熱量が行くと言われています。
頭を使いすぎると上に熱がこもるようになります。
上に熱が行くので

下の熱が奪われ、下半身が冷えます


頭や目をよく使用する方は
日常やお休みの日にも
出来るだけ歩くように心がけて
足を使うことできちんと熱が下に行くように
習慣付けることをおすすめします

スマホやパソコンを見すぎたなぁと感じる時や
下半身の冷えが気になる時には一駅歩いたり
通勤を徒歩にしてみて下さい

根本的な体質改善は
小さなことからコツコツとが一番です

アペイサーで温めた身体をいかにキープするか!?
次回はおすすめ冷え取り対策を
お伝えします


(Apaiser) 2015年12月 5日 10:50
酵素断食始めました。
こんばんは、岡崎です(*^_^*)
昨日から一気に冷え込みましたが、体調は大丈夫でしょうか
冬は、体内と体外の温度差が大きく、不調になりやすいと言われています。
その原因の一つは、暖房です。
暖房を付けることで、体外温は高くなるので、外に出た時に身体の反応が鈍くなります。
室内で汗をかいてしまうと、汗が冷え身体を冷やしてしまうので、
風邪になりやすくなります。
菌が体内で繁殖しやすい温度が36・5℃と
言われているので、体温が低い人ほど不調になりやすいのです!!
体温が低い人や、冷えやすい人には身体を温めることが必要です♪
1、運動をする
2、オイルマッサージで活性化させる
3、酵素で体内を働きかけ、活動的にする
私は、ひとまず酵素で身体を活動的にしていこうと思います(^O^)
前回お伝えしたように、酵素で内臓を強化する事で、免疫力を高めていきます
食べ過ぎて重たくなった身体には、スッキリと身体が軽くなり、目覚めも良くなります
皆さんも、是非一度お試し下さい
(Apaiser) 2015年12月 4日 17:44
アペイサーBOOK 【アロマのお話】
(Apaiser) 2015年11月29日 14:38